連載企画「大阪都構想を考える」その5
住民にやさしい基礎自治体
〜 「ニアイズベター」という名の言葉のマジック
吉富 有治
では最後にニアイズベターについて考えてみたい。実は大阪維新の会にとって特別区の設置こそ大阪都構想の最大の肝だと言ってもいい。維新の会や橋下さんらは街頭タウンミーティングなどで盛んにこのメリットを宣伝されている。現在の大阪24区を5つの特別区に再編し、それぞれの区に公選区長と公選区議を設置する。270万人の巨大都市・大阪を分割し、約40万人から60万人規模の基礎自治体(特別区)を作れば首長(区長)と住民との距離はより近くなり、役所は民意をくみ取りやすくなると維新の会は主張する。しかし270万人より少ないとはいえ、約40万人から60万人の人口規模で首長と住民との距離は本当に近くなるのだろうか。
そもそも「ニアイズベター」とは何なのか。住民に近い基礎自治体とは具体的にどのような状況を指すのだろうか。これを簡単に言ってしまえば、住民の意見や要望を行政が汲み上げやすいということである。例えば家の前の道路が陥没しているので修理してほしい、市民が憩う公民館を建ててほしいといった要望を役所に届け、役所も住民の声を広く聞き、それらの声を具現化することを意味している。
橋下さんは「人口270万人の大阪市のトップはボクひとり。24区すべての意見を吸い上げることはできないけれど、これが5つの特別区に分割されたら5人の公選区長が住民の声を聞くことができる。しかも特別区は中核市並の予算と権限を持つのでレスポンスも早い」と主張している。なるほど、数字の比較で言うならば1人対270万人より、5人対270万人の方が行政トップの動きとしては効率的で、住民との距離は縮まるように見える。しかし現実の話として市民1人ひとりの声を市長が直接聞くことは、まあ稀だろう。維新主催のタウンミーティングには熱心でも、行政トップとして市民行事などに滅多に顔を出さない橋下さんが住民の声を聞くことなどほとんどないのではないか。
とは言え、行政トップが市民の声にまったく耳をかさないということもないだろうが、例えば特別区の区長が区内を巡って住民の声に真摯に耳を傾けるかどうか、あるいは早いレスポンスで応えるか否かは区長の政治姿勢やキャラクターに左右される。これついて東大阪市の野田義和市長も以前、私の取材に対して「区長に就任した人物の心がけ、価値観次第だと思う」と指摘し、「市長としての私の感覚では住民との距離が近い関係は20万人くらいが適正だと思う。50万人では難しいと思う」と首を傾げていた。
大阪市が特別区に分割されたからといって、必ずしもニアイズベターが実現するかは不透明である。だが、私がこのような説明をすると決まって「そんな区長は次の選挙で落ちる」といった反論が飛んでくる。だが選挙の当落はそんな次元で決まるものではない。住民と接する機会が少なければ選挙で落ちるというのなら、維新のタウンミーティングを除いて地域の催しなどに顔を出さない橋下さんはどうなるのか。橋下さんが市長として大阪市民に圧倒的な人気を誇るのは改革者としてのイメージが強烈だからであり、ニアイズベターを実行しているからではない。私は橋下さんや維新の会が言うニアイズベターの説明を「天王星より木星のほうが距離は近いから木星に行きやすい」と言っているようなもので、いわば言葉のマジックだと思っている。
ではニアイズベターを実現する方法は特別区の設置以外にあるのだろうか。それを考える前に住民の意見、要望が行政に届くプロセスを考えてみたい。先述したが道路を補修してほしいとか条例を制定してほしいといった要望を大阪市長に直接届けることは、まあ、まずない。実際は近くの区役所に言って担当者と話をするか本庁に電話をするとか、それとも選挙区内の議員に頼むことが大半ではないのか。これは特別区になっても同じで、住民の声が行政に反映されやすいかどうかは人口規模の問題ではなく、むしろその自治体が住民とどう向き合っているかの行政としての姿勢、公僕意識にあると思う。もし特別区の方が大阪市よりニアイズベターの実現度が高いというのなら東京23区の特別区は既にニアイズベターを実現していることになるが、それすら各区によって異なるのが実態だろう。
政令市でも特別区でも行政トップが住民1人ひとりの声に耳を傾けることに限界があるのなら、その溝を埋めるのは議員だろうというのが私の考えである。大阪市の場合は現在86人の市会議員が選挙区内で活動し住民の声に耳を傾け、その声を行政に反映する重責を担っている。実際、議員によって届けられた住民の声が行政担当者のもとに届き、あるいは議会で条例として可決され、要望が実現した事例は少なくない。このように考えてみるとニアイズベターの真の担い手は行政よりも議員の方にウエイトがかかっているのではないのか。
いわゆる大阪都構想の実現で特別区が誕生しても議員定数は現状と変わりはなく、そうなると大阪市だろうが特別区だろうがニアイズベターの実現度にも大差ないだろうというのが私の予測である。(続く)
(2015年3月10日掲載)
連載企画「大阪都構想を考える」その4 大阪府市の二重行政は本当か
連載企画「大阪都構想を考える」その3 欠ける成長戦略
連載企画「大阪都構想を考える」その2 都構想の外観を眺めてみる
連載企画「大阪都構想を考える」その1 都構想のルーツを探る
大阪都構想(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/大阪都構想
大阪都構想(Yahoo!ニュース検索)
http://news.search.yahoo.co.jp/search?p=大阪都構想
大阪都構想
二重行政のムダをなくす。豊かな大阪をつくる。
(大阪維新の会)
http://oneosaka.jp/tokoso/